
よくある質問と答え
ここではよくある質問と答えをご紹介しています。
1.入校について
Q.入校したいのですが、直接入校日に行けばいいですか?
A.事前に入校申し込みの手続きが必要となります。事前にご来校いただくか、オンラインでの申し込みをお願いします。
詳細はこちらをご覧ください。
オンラインでの入校申し込みはこちらです。
ご不明点などはお電話(0120-710-240 9:30~18:00 ※日曜・祝日・休校日を除く)にてお気軽にお問い合わせ下さい。
Q.入校日はいつですか?
A.原則月・水・土曜日が入校式の日です。
ご希望される車種によって対応できる曜日、時間が異なりますので、まずはお電話にてお問い合わせ下さい。
また、深視力検査が必要な車種(大型・中型・けん引)は、事前に検査を受けていただいております。
Q.住民票の住所が富山県ではありませんが、入校できますか?
A.富山県内に住所が無い方でもご入校いただけます。
ただし当校卒業後、住民票記載の住所地の運転免許センターにて学科・適性試験を受験し免許証の交付を受けて下さい。
例:住民票の住所地が…
石川県の方…石川県の運転免許センターにて受験
東京都の方…東京都の運転免許試験場にて受験
となります。なお、今回の入校を機会に住所を富山県・石川県に移される場合は、入校前までに手続きをお願いします。
Q.教習料金はいくらになりますか?
A.希望する免許とすでに取得済みの免許の種類によって異なります。
こちらで取得したい免許の種類・条件等を入れていただくと確認できます。
Q.18歳になったらすぐに普通免許を取得したいですがまだ17歳です。入校できますか?
A.17歳の方でも入校可能です。
ただし、修了検定(仮免試験)は18歳のお誕生日以降受検可能となります。
教習期限(入校後9ヶ月間)もありますので、お誕生日の2~1か月ぐらい前のご入校をお勧めします。
入校申し込みは早めにできますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
2.運転免許について
Q.どの車種の教習を行っていますか?
A.普通車・中型車・大型車・大型特殊・けん引・普通自動二輪・大型自動二輪です。
こちらもご確認下さい
Q.初めて普通免許を取ります。オートマチック車とマニュアル車はどちらが良いですか?
A.オートマチック車はペダル操作がシンプルでおススメです。
女性の方はもちろん、男性でもオートマチック車を取得される方が増えています。
また、免許取得後にオートマチック限定解除すれば、マニュアル車も乗れるようになります。
Q. 普通二輪免許を取得したいですが、身長が低いです。大丈夫ですか?
A.事前に教習車を見たりまたがったりすることができます。受付までお問い合わせ下さい。
Q. 大型自動二輪免許を取得したいですが、まだ普通二輪免許を持っていません。大丈夫ですか?
A.大型自動二輪免許は車両が重たい上、エンジンのパワーもあり、ある程度バイクの運転経験が必要となります。
当校では、大型自動二輪免許の教習は普通二輪免許をお持ちの方のみとさせていただきます。
Q. 複数の免許を同時に取得したいのですが・・・
A.大歓迎です! 料金がお安くなるなどメリットがたくさんあります。
組合せも色々ありますのでお問い合わせ下さい。
3.教習について
Q. 教習の日程はどうやって決めるのですか?
A.受付窓口でご希望の日時の予約を承ります。その日の教習が終わりましたら、受付窓口にてご予約下さい
毎回受講時間がバラバラでも構いません。(電話予約も可能です)
Q. いつまでにすべての教習を終わらせればいいですか?
A.教習期限は入校日より9ヶ月です。
※大型特殊・けん引免許及び審査(オートマチック限定解除他)の教習期限は3ヶ月です。
自分のペースで教習を進めていただければ構いません。
ただし、技能教習は教習の間隔が空いてしまうと教習効果が薄れる可能性があるため、週2・3回のペースで通われることをお勧めします。
Q. 教習の予約変更・キャンセルはできますか?
A. 教習の予約変更・キャンセルは可能です。ご都合の悪い場合は、なるべく早く電話でご連絡下さい。
なお、教習当日の予約変更・キャンセルの場合はキャンセル料(1時間当たり2,000円)がかかります。
※キャンセル料は卒業時の精算となります。
Q.教習を行っていない期間はありますか?
A.普通免許・大型特殊免許は通年教習を実施しています。
中型免許・大型免許・けん引免許・二輪免許は冬期間(12月~3月末まで)は教習を休止しております。
なお、教習休止中期間も教習期限(9か月)・仮免期限(6ヵ月)に含まれるため、十分な教習期間が確保できない場合は、入校の受付を休止することがあります。
休止期間は雪の状況によって変わりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
※台風・大雪などの悪天候により、教習の安全が確保できない場合は休校となることがあります。
Q. 教習は1日何時間まで受けれますか?
A.技能教習は、1段階1日最大2時間まで、2段階1日最大3時間までとなります。
だたし、技能教習は原則3時間連続での受講はできませんので、教習の間で1時間以上の空き時間が必要となります。
オンラインでの学科教習については連続受講時間の制限はありませんが、無理せず少しずつ受講を進められることをお勧めします。
Q. 1日のうちどの時間帯が空いていますか?
A.仕事や学校が終わってから練習される方が多いので、日中の教習時間帯は比較的に空いています。
広いコースでゆったりと練習するのは気持ちが良いですよ!
金沢方面にもスクールバスが出ているので、大学生の方は講義の合間や終了後に教習を受けることも可能です。
Q.学科教習はすべてオンラインで受講できますか?
A.学科教習のうち、1段階1運転者の心得(先行学科)、2段階1危険予測ディスカッション、2段階2~4応急救護は対面での受講となります。
なお、1段階1運転者の心得(先行学科)は入校式後、2段階1危険予測ディスカッションは技能教習後(2-14受講後)に行います。
Q. 自宅でオンライン学科を受けること難しい場合はどうすればいいですか?
A.当校に来ていただければ校内専用端末にて受講可能です。受付までお問い合わせ下さい。
Q. 修了検定・卒業検定…どんなことをしますか?
A.以下の通りです。
・修了検定
1段階の運転の練習がすべて終わった後に行われる仮免許取得のための運転の試験です。
合格後、仮免学科試験・適性試験を合格すると仮免許取得となります。
・卒業検定
2段階終了後に行われる自動車学校卒業のための運転の試験です。
教習所では運転の試験のみとなり、学科試験は卒業後に免許センターにて受験となります。
Q. 補習になった場合の追加料金の支払いはどうすればいいですか?
A.卒業時に補習料金のお支払いをお願いいたします。
4.高齢者講習について
Q. 高齢者講習はいつから受講できますか?
A. 運転免許の有効期限満了の6か月前からとなります。
混み合いますので、高齢者講習のお知らせハガキが届きましたらお早めにご予約下さい。
Q. 高齢者講習の予約はどうすればいいですか?
A. 年齢・違反の有無により受講内容が異なりますので、お手元に「高齢者講習のお知らせハガキ」を準備の上お電話(0763-58-2202)下さい。
※受付時間 平日9:00~17:00 土曜9:00~17:00 日・祝日・休校日は除く
※直接ご来校いただいてもご予約可能です。
必ず「高齢者講習のお知らせハガキ」をご持参下さい。











